奇跡の発見! パジリク絨毯の謎(第1回)

Posted by tribe on 2014年10月21日

どの分野でも今話題の品やニュース、もしくはギネス的な位置付けの事柄はありますよね。トライバルラグの分野で言うと、現在最も有名な絨毯は「パジリク絨毯」ではないでしょうか?今回はパジリク絨毯をこの世界のギネス〜最古の絨毯たらしめたエピソードについて書いてみたいと思います。
歴史なども絡んでくる少し専門的な内容ですが、それだけに非常にロマン溢れる面白いエピソードに満ちた絨毯です。

feltslide17_edited
パジリクで発見されたフェルト

三つの偶然が重なって起こった奇跡?

1949年南シベリアのアルタイ山中のパジリク渓谷でのことでした。アルタイ山というとロシアや中国、モンゴルやカザフスタンにまたがる、登山などでも有名な巨大な山脈です。ロシア人の考古学者ルデンコによって発掘された2mx1.89mの絨毯は、氷のなかにサンドイッチのように入っていたためパイルの状態などの保存状態がとてもよく、それまでの絨毯研究に衝撃を与えた歴史的発見となりました。スキタイ族=サカ族の部族長の墓から出土したこの絨毯は、その後の調査でなんと2500年前のものということがわかったのです。

偶然その1:墓泥坊がスキタイの金製品を盗みに入り、墓の入り口に穴を開けた。
偶然その2:冬の直前に大雨が降り、内部に大量の水が流れ込んだ。
偶然その3:シベリアの寒冷な気候が水を凍らせ、その後凍土が墓の上を覆った。

3つの出来事が奇跡的に同時期に重なったことで、絨毯やフエルトなどの有機物資が冷凍状態で2400年の時を超えました。2400年というと、絨毯としては間違いなく最古として当時の類として絨毯界には衝撃の発見だったのです。

md4k_edited
馬に乗る人々のモチーフ

死者への贈り物?

この絨毯の面白さは文様にあると言えます。周りを取り囲む28頭の馬に乗った人のモチーフが織られており、(実際に破損せず肉眼で確認できるのは24頭)様々なモチーフのフエルト製と見える鞍に乗っています。
日本にも埴輪(ハニワ)など、死後の世界でも快適な暮らしを願って墓の中へ様々なものを入れる風習があります。それと同じく、族長の死後にも快適な生活を願い、埋められた物なのでしょうか。
また、その内側にある角の立派なトナカイと中央部分の繰り返しの花弁のようなモチーフも歴史をひも解くには興味深いモチーフです。

立派な角のあるトナカイのモチーフは結構色々な発掘物でも見られます。例えばヒッタイトやサマルタイなど、多くの遺跡のレリーフや金属性の呪具のようなものの中に登場します。トナカイはシベリアのシャーマンの被る帽子にもこの角は見られ、この世とあの世を繋ぐ象徴であったかもしれません。
中央部分の正方形繰り返しモチーフは、現在のイラクにあるメソポタミア時代のニネヴェ遺跡のレリーフに似ていると言われています。

golden_deer_scythian_art
スキタイ=サカ族の黄金製品

ある研究者はこれをゲーム・ボードにみたて、死後に退屈しないように埋葬されたのではないかという説も唱えています。私も以前、西インドのマハラジャ出身の布ディーラーから大型のチェスボード模様の更紗を見せてもらったことがありますが、マハラジャが郊外にキャンプに行く際にもって行きテントの中で遊ぶための布ということでした。
発見者である考古学者ルデンコを始め、発掘当時は同時代のアケメネス朝ペルシアの伝統にそったものと考えられていました。
確かに中央部分の正方形モチーフはニネヴェ遺跡の石のレリーフに近く、馬に乗る人々もアパナダ遺跡(公式会見の間)のダァリウス王への貢物を届けるアルメニア人の行列に最も似ています。

pazyryk_deer_edited
体の内部まで表現されたトナカイのモチーフ

絨毯のルーツは西か東か?

この世界最古の絨毯は中央アジアを境に、東西どちらのものなのかはまだハッキリとしていません。
しかし、その後の研究により当時この地域を支配していた、遊牧系騎馬民族によって織られたのではないかという説が有力になっています。当時から絨毯織りの職能の高かったアルメニア系の人々の関与の可能性もあるようですが・・・。

部族絨毯研究家のブライアン・マクドナルド氏は

「この絨毯のデザインはアケメネス朝の影響を受けたことは疑いないが、当時中央アジア地域には高度な絨毯を織る工房があり、この絨毯を彩る紫がかった赤の色が茜ではなく、ケルメス染料によるものであることがその証拠である」

としています。この虫による染色は当時栄えていたイラン高原のものでなく、より北方の草原地帯のものであるというのです。
確かな情報ではないのですが、アレクサンダーの末裔ともいわれる、コヒスタン地方の山岳部族のテキスタイル品につい最近までケルメス染めが見られたという話を聞きました。「絨毯ベルト」ともいわれる中央ユーラシアの草原地帯は、拠点を移動しながら文明を築いてきた、多部族・多文化・多言語を持つ騎馬民族によって形成されてきたと言えるのではないでしょうか。

みなさんも教科書で見た記憶に残っているかもしれませんが、長い間ユーラシアでは、西方起源の民族による支配と統治がされてきたという史実の中で、東方の騎馬民族は野蛮で非文明的な「バルバリー」などと蔑まされて来ました。起源前1000年、ちょうどパジリク絨毯の織られた時代から、東方の起源のモンゴル系の西方への移動の始まった時期とも重なるようです。
現在でもパジリク絨毯の起源が西方からなのか東方のものなのかは意見の分かれるところですが、東方の騎馬民族「バルバリー」の最も充実した時代です。

その後のピョートル1世のシベリアコレクションに代表される多くの金製品の発見、20世紀初頭のソ連考古学調査隊の発掘調査で、起源前6~4世紀の騎馬民族が保有していた高い文化が、世間に知られるようになったのです。

発掘品のほとんどはクルガンと呼ばれる高塚古墳から出土したものですが、その分布が北コーカサス・西トルキスタン・西 / 南シベリアなどと範囲も広く広大な草原地帯を覆おうことが分かってきています。1960年以降中央ユーラシアの草原の遊牧民の研究が盛んになるに従って、この地域でのスキタイ族の高度な文化が見直されたことも一つの要因です。

中央アジア考古学の巨匠加藤先生もこの地域の大きな墓室をともなうクルガン(高塚墳)と朝鮮半島や日本の古墳(例えば奈良の藤木古墳)などが無関係ではないのではないかという見解を示されています。

→第2回へつづく