じゅうたん模様千一夜1.トライバルラグのモチーフ1.

Posted by tribe on 2020年8月12日

絨毯や先住民族の手仕事に魅力を感じてからずっと文様の意味が気になっています。
若手の遊牧民研究者から文様について共同で調べて見ませんかという提案をいただき、文様への思いが復活してきました。

トルコキリムのガイドブックなどには、どれも同じようなステレオタイプの意味解説がありますが、果たして「本当なのか?」と疑うこともしばしばでした。
気持ちのどこかに、もう少し文様の意味を深く掘り下げてみたいという思いを持っていました。

今回のシリーズでは海外の文様に関しての文献やサイトなどを参考にしながら、資料も併せて紹介していけたらと思います。
出来るだけ作り手の思いに寄り添いながら、文様に込められた意味を紐解いていければと思っていますが、ある意味で独断的になってしまうかもしれません。
主観的な妄想も多いので、ファンタジー的要素も多く含まれますが、趣味のブログということで楽しんで頂ければ幸いです。

cut.IMG_0730
トライバルラグと村の絨毯の文様を集めた絨毯の文様図鑑の表紙

捉えどころのない文様の世界観

文様についての研究や分類は、これまでにも多くの研究者が挑戦し、研究書も発行されています。
ただ文様の意味は主観的な側面が大きいため、どうしても研究者によって違いがあったり、現地のベテランの絨毯商や実際の織り手に聞いても、それぞれに違う答えが返ってくる場合も多いです。
尊敬する文化人類学者の渡辺公三先生が中央アフリカのコンゴのクバ王国で、草ビロードと呼ばれる儀礼用の布の文様について、現地の部族の人達に聞き取り調査を行った際に、10人に話を聞くとそれぞれ違う答えが返ってきて困ったという苦労話をお聞きしました。
特に遊牧民族の織るキリムや絨毯の文様についても、似ている造形や身近にある道具などに見立て意味付けする喩えを何度も聞きました。

今回はある意味で捉え所のない文様の意味、あるいはあえて意味付けする必要の無い文様世界を言語化してみようという試みです。
そこは技法、素材、染料などのように科学的に検証できない世界なので、かなりファンタジックな部分も出てくると思われます。
タイトルには「絨毯もよう千一夜」と物語的な世界観が広がることを願ってつけてみました。

rectangle_large_type_2_553d5bea1c64eb60b628acafd6ae079e
有名なアラビアンナイト(千一夜物)に登場する空飛ぶ絨毯のお話

どこまで続くかわかりませんが、1001回を目指したいという願いを込めて、敢えて大風呂敷を広げます。

まず1回目はあまりにも有名な「空飛ぶ絨毯」が登場する千一夜物語に因んで絨毯文様の話です。
2年程前にイランの文様をテーマにした展示会を銀座の画廊で行いました。表面的ですが、まずはその際に拾い上げた、イランの絨毯(ペルシャ絨毯を含めて)いくつかの代表的文様を紹介しましす。
その後で、そのそれぞれのモチーフを他の地域にも共通する文様やイメージ的な世界観とを、想像力を膨らませなが繋げて行きたいと思っています。

代表的な絨毯文様パート1

◆ギュル文様◆

DSC_0072
トルクメン族を代表するテケ族のギュル文様

トルクメン絨毯に代表される文様のひとつにギュル(花紋章)があります。八角形やその変形の幾何学的文様のひとつです。
『ギュルって何?』と良く聞かれますが、その名の由来ははっきりしていないようです。
ペルシア語のGOLゴル(花)という言葉がルーツという説が一般的ですが、トルコ語で目を意味するGOZという言葉が似ているという話もあれば、泉や池を表すペルシア語にも近い言葉があるようです。
また面白い例えとして漢民族の伝統的な民族衣装の雲襟(cloud collar)に見られる、衣服の開口部の丸みを帯びた造形が、ギュル文様の源流のひとつではないかという説もありました。

2013_CSK_09749_0070_000(two_chinese_cloud_collars_20th_century)
漢民族の伝統的な民族衣装の雲襟(cloud collar)
gyu1のコピー
多様な造形のギュルモチーフ

このギュル文様を絨毯の象徴的モチーフとして織り込んできたのは、なんといっても絨毯織り技術の高い、部族絨毯の最高峰トルクメン族です。
トルクメン族の多く絨毯や袋物には、全体にこのギュル文様が、繰り返し繰り返し表現されています。特に遊牧生活を送っていた19世期までの物には多く見らます。
ギュル文様はトルクメン族の家紋もしくはエンブレム(紋章)として始まり、時間をかけて洗練されながら完成し、それぞれの氏族や支族を象徴する文様になって行ったとも考えられます。
ただ、トルクメン絨毯はせいぜい300年前の物しか見つかっておらず、13世紀にコンヤのモスクから発見された絨毯群にある八角形のモチーフとの関係性などが研究対象になっています。

gtyru2
部族ごとの紋章を表すギュルモチーフ

しかし実際には、トルクメン以外の多くの部族でこのギュル文様が使われています。
もちろんトルクメン族が元祖で、他部族はその文様に影響を受けギュルを取り込んだだろうことは推測できます。
遊牧民にとっては、部族のアイデンティティを表現することは他部族や定住民族との関係性においても重要だと思われます。
日本の大名や武家社会、その氏族などに伝わった家紋にも同じような意味合いを持つものと言えるのではないでしょうか?
いくら素敵なデザインの紋章でも他の家の家紋を使うことが無いように、部族性が凝縮されたギュル文様は部族にとってのシンボリックな部族の共同性を表す表現だと思われます。
美的なデザイン性と社会的な部族性をひとつの形として表現しているのが「ギュル文様」といえるのかもしれません。

◆ヘラーティー文様(魚文様)◆

herati1
典型的なヘラティパターン

ヘラーティー文様というのは、その名の示すとおり現在のアフガニスタン西部の古都ヘラートに因んだ絨毯文様です。
このヘラーティー文様はさすがに一般の辞書には掲載されていないので、ネットなどで検索してみると『アカンサス(ハアザミ)の葉が様式化され、菱形に組み合わさってできる、花文のモティーフとあります。
また、絨毯辞典によると「繰り返しのデザインで、ダイヤモンドを中心とした花と曲線を描く披針形の葉(魚)がダイヤモンドの外側に位置し、それぞれの側面に平行に配置されています。」とありました。

monoherati1
中心と周辺のバランス関係が大切なヘラティ文様のパターン

このパターンの起源が、古代イランのホラサンーンの州都ヘラート(現アフガニスタン)あると考えられてきたことから、ヘラーティーと呼ばれています。
また、このトゲトゲした葉の形が魚に似るていることからマーヒー(ペルシア語で魚)文様と呼ばれることもあります。
現代のペルシャ絨毯にも多く使われ、このパターンで全体が構成されたデザインをマーヒー柄と呼むこともあります。

絨毯デザインには欠かせない、イラン〜アフガニスタンで織られる多くの絨毯に用いられる文様です。
現在のアフガニスタンの古都へラート周辺はもとより、イラン東北地方のホラサーンをテリトリーとするバルーチ族の絨毯には多くのヘラティパターンが見られます。
またそこからかなり離れた所に位置する、イラクとの国境付近のクルディスタンにもたくさんのヘラティパターンの絨毯が存在しています。
このようにイランの絨毯産地全体に広がったモチーフとしては、次に紹介するボテ文様(ペーズリー柄)などがありますが、ボテ文様が、絨毯以外のカシミールショールやテルメなどの毛織物、スザニなどの刺繍布など等幅広いテキスタイル全般に用いられるのに対して、ヘラティ文様は主に絨毯や一部のキリム(セネ産)に使われてきました。

width="630"
width="616"
イラン東北地方ホラサーン州のバルーチ族のヘラティ文様

古くから存在するヘラティ文様が徐々に洗練されながら各地へ広がって行った要因には、イラン東北地方ホラサーン地方のムード、ビルジャンド、カインなどの村の絨毯生産が鍵を握るようです。
18世紀~19世紀初頭にかけてこの地域の海外向けの絨毯生産が、ヘラティ文様完成に大きな影響を及ぼしているようです。
2007年に行われたICOC(国際絨毯会議)のHADI MAKTABI氏の研究発表に、ペルシア絨毯最盛期である15~17世紀のサファビ朝の後、イランの絨毯産業を支えたのは、伝統的なヘラティモチーフをさらに磨きあげた、ホラサーン周辺の村々の技術とデザインセンスが、重要であったという報告がありました。
オックスフォード大学でDr.Jon Thompsonから絨毯学を修得したHADI MAKTABI氏による研究成果は、昨年「The Persian Carpet The Forgotten Years 1722-1872」というタイトルで出版されています。

Qashqai_1050x700
遊牧民のカシュガイ族の少し歪んだヘラティ文様

遥か昔に生まれ、200年ほど前に全盛期を迎えたヘラティ文様は、バルーチ族やクルド族などのイラン各地の遊牧系部族にも、素朴な村の絨毯にも、洗練された都市工房の絨毯にも愛用され続ける絨毯文様と言えるでしょう。

次回も代表的な絨毯文様を続けます。

参考資料:The Oriental Rug Lexicon by Peter F.Stone Thames and Hudson. Tribal&Village Rugs by Peter F.Stone Thames and Hudson.

参考サイト:文様はどうして生まれたのか? 文様の意味をひも解く1.tiibe-log.com
文様の先にあるのものとは? 〜文様の発祥と未来〜 tiibe-log.com
「ゆらぎ」が心地良さを誘う?〜文様の意味をひも解く tiibe-log.com