じゅうたんの教科書 第二章絨毯の基礎知識 〜道具としての毛織物3〜 「いれる」
Posted by tribe on 2022年1月20日
前回紹介した道具としての毛織物「かける」に続いて、今回は様々形状と多様な機能を持つ袋物「いれる」を紹介します。
じゅうたんの教科書 第二章絨毯の基礎知識 その3〜道具としての毛織物4〜
「いれる」
3.袋物
袋物は遊牧民にとって欠かせない道具のひとつです。
遥か昔から遊牧民達は、移動時の家財道具の運搬、食物の保存や保管、衣類や生活用品の収納、テント内のクッション(家具)、婚礼の持参品を入れるなど、多種多様な目的で数多くの「いれ物=袋物」を織り続けてきました。
袋物は使用目的により様々な造形があり、それらは用途によって使い分けられています。今回は遊牧生活の必需品である様々な「袋」を用途別に紹介します。
①.移動の際の家財道具を入れる袋
遊牧民は家畜の草を求めるための「移動」を余儀なくされるため、家財道具や食料を運ぶ際に使役動物に背負わせる、いくつもの大型の袋が必要となります。
それ以外でも日々の放牧、町への買い物、荷物を持ち運ぶ際にロバや馬につける運搬用の袋類も多数織られます。
<サドルバッグ(鞍掛袋)、マフラシュ(布団袋)、トブレ(飼い葉入れ)など>
●ホールジンもしくはヘイベ(鞍掛袋=サドルバック)・・・移動の際に使われる荷物入れで、主にロバなどの動物の背に掛けて使われるためドンキーバックと呼ばれることもあります。人が乗る鞍と収納を兼ねた振り分型の袋物です。(ペルシャ語でホールジン、トルコ語でヘイベ)
●マフラシュもしくはベシック(布団袋)・・・5面立方体の袋物で移動の時には主に寝具が入れられます。マフラシュは大型なのでラクダのこぶの両側に対で掛けられて運ばれます。テント内では、寝具の収納、赤ちゃん揺り籠になることもあるそうです。(トルコ語でベシック)
*イラン北西部のシャーセバン族がマフラシュを織ることで知られています。