『羊を育て、毛を紡ぎ、草木で染め、機で織る。』


一枚の布やラグが出来上がるまでの”すべて”の行程を自分たちで行う。
何年もかかる並大抵な作業ではありませんが、それこそが部族の「暮らし」の一部です。
ひとつひとつの結び目の間に完成までの物語があり、糸と糸の間にこめられた、織り手の思いが感じられます。
人間にとって何が一番大切なのか。トライバルラグを始めとするテキスタイルには、
その一端とすべてが美しい色彩や心地よい形で表現されているような気がします。

最新記事

ノマドとは?本当の遊牧民を知るための1冊 

みなさんは最近ではAmazonなどで本を買ったりする機会が増えたのではないでしょうか?トライバルラグやテキスタイル、その他様々な手仕事についても本当にたくさんの本が出版されてています。外国語圏の本も含めるとその数は計り知 […]


ブランド品と世界に一枚しかないトライバルラグ

ユニクロやH&Mなど、これらのブランドはもうみなさん当たり前の様にご存知ですよね。かつては年に1度はくらいユニクロを利用していました。 H&Mの広告など、駅でもサッと通りすぎて行くというのもあるのでしょう […]


展示会紹介(主に部族の手仕事の展示会)

部族の手仕事を紹介する展示会をはじめてから、30年近くになります。 その年によって違いますが、平均して年間に15回〜20回くらいの展示会を行ってきましたのでこれまでに500回以上の展示会を開催してきた事になります。記録し […]


トライバルラグから知る遊牧民文化 その1(西・中央アジアの遊牧民の生活とは)

トライバルラグのルーツのうち、やはり切っても切り離せないのが「遊牧民」です。 最近ではスターバックスなどでPCを開いて仕事をされている方などをよく見かけますよね。 4、5年前からああいったスタイルの「ノマドワーカー」とい […]