『羊を育て、毛を紡ぎ、草木で染め、機で織る。』


一枚の布やラグが出来上がるまでの”すべて”の行程を自分たちで行う。
何年もかかる並大抵な作業ではありませんが、それこそが部族の「暮らし」の一部です。
ひとつひとつの結び目の間に完成までの物語があり、糸と糸の間にこめられた、織り手の思いが感じられます。
人間にとって何が一番大切なのか。トライバルラグを始めとするテキスタイルには、
その一端とすべてが美しい色彩や心地よい形で表現されているような気がします。

最新記事

遊牧民の食卓布、ソフレにこめられた思いとは?

これまで30年間、遊牧民の織るキリムやラグの販売を行ってきましたが、もっとも人気のなのが食事の際に使われるソフレと呼ばれる毛織物です。 とくにクルド族の織るラクダの毛が全体に使われている、細長いダイニングソフレが大人気で […]


羊と暮らす遊牧民に、聞く? 〜本物のノマドとは?〜

2015年、未年、ヒツジを身近に感じててみませんか? 代官山にある風土カフェ&バー「山羊に、聞く?」にて羊をテーマにしたレクチャー、音楽、料理、バザールなどを行いました。羊毛は人間の身体の保護(衣)や道具(住)として、か […]


「よく晴れた日にイランへ」 蔵前仁一さんのイラン旅行記

このブログでも何度かイランという国が誤解されている事を紹介してきましたが、「よく晴れた日にイランへ」はそれを証明するような現代のイランがどういう国なのかがよくわかります。 旅行人という旅行関係の出版社を運営し伝説的な「旅 […]


草原の赤い絨毯 ~トルクメン族の絨毯文化~vol.1

トルクメンとは?いったい何処に住んでいて、どんな人達なのか? 「99%行かないかもしれない国」というTV番組がありましたが、そのなかでも中央アジアの北朝鮮、独裁国家トルクメニスタンと紹介されていました。確かに一般的な日本 […]


「フォークアートのある暮らし」展 Living with folk art  衣・食・住

どこかで聞いたことのあるようなタイトルですが、今年の初めに出版された雑誌CASA BURUTASの特集からヒントを得た展示会を行う事になりました。会場は谷中にある3つのお店が共同して行う2回目の共同イベントです。 「フォ […]


遊牧民でないと使わない不思議な毛織物ナマクダンて何?

このコーナーでは様々な機能を道具としての毛織物を紹介したいと思っているのですが、なかでも最も遊牧民らしい道具が「塩袋=ナマクダン」ではないかと思います。そもそも塩袋という存在自体、日本ではほとんど知られてないのではないで […]


日本人の暮らしとじゅうたん ~どうして日本では「トライバルラグ」が受けないのか?〜vol.2

日本で手織り絨毯(トライバルラグ)がどうして受け入れられないのか?このテーマは個人的にもライフワークとなりそうです。(笑) 前回は文化的側面からの考察でしたが、今回は一般的な日本人の暮らしの中にじゅうたん=カーペットがど […]


部族絨毯との出会い 〜イスファハンの絨毯バザール〜 vol.3

イスファハンにはその後2週間ほど滞在しました。戦禍は日に日に激しさをまし、世界的な観光地とはいえイスファハンに訪れる人は無く、かの有名な金曜のモスクも毎日独り占めという状況でした。 入り口で手足を洗い、口をゆすいで中に入 […]


「女房と絨毯は古い方が良い?」〜経年変化と羊毛の関係〜

素朴な疑問としてどうしてキリムやラグが古く成るほど、価値が上がるのか疑問ではありませんか? 絨毯やキリムの原産地である西・中央アジアではもちろん欧米各地でも、絨毯やキリムは古い方が価値があることがあたりまえですが、その常 […]


抜群のセンスとテクニックを持つ 、「不思議なバルーチ!」

このところネットショップやアンティーク家具のお店などでトライバルラグ(部族絨毯)を扱うふえているようです。そんなショップを見ているとバルーチ系のラグやキリムが多く見られます。その理由として現地での生産量が比較的多く、価格 […]