前回の続きです。 最初に出会った子供達の後から、彼らの家族達が続々と現れ、最終的にはクルド遊牧民家族全員と会うことができました。 念願の本物の遊牧民に出会えたことでテンションは最高潮でした。 最初に犬を抑えてくれた少年の […]
Posted by tribe on 2020年8月1日
30年間以上、無意識的に選んできたつもりでしたが、ある時、好みのトライバルラグにはある共通点があることに気がつきました。 その共通点とは、見ていてだんだんと愛着が湧いてくるものと、それほどでもないものとの違いです。 例え […]
Posted by tribe on 2020年7月24日
イラン西部の町ケルマンシャーはイランサイドのクルディスタンの中心地にあたり、周辺にはセネ、ビジャー、ハマダンなどの絨毯やキリムの産地として有名な町や村が点在しています。 ファンには魅力的なクルド系部族が織るトライバルラグ […]
Posted by tribe on 2020年6月13日
さいたま県の蕨市には多くのトルコ系クルド人の住む地域があり、クルド料理の店やクルド人向けの食材店などがあり、「ワラビスタン」と呼ばれるているようです。 トルコ、イラクそしてイランでは先住民として政治や経済にも大きな影響力 […]
Posted by tribe on 2017年9月24日
少し間があいてしまいましたが、引き続きサドルバックの魅力を紹介したいと思います。前の2回は機能的な特徴や独特の止め口技法などにスポットを当てましたが、今回は魅力あふれるサドルバックのデザインを、部族の伝統的モチーフと織り […]
Posted by tribe on 2017年2月16日
これまで30年間、遊牧民の織るキリムやラグの販売を行ってきましたが、もっとも人気のなのが食事の際に使われるソフレと呼ばれる毛織物です。 とくにクルド族の織るラクダの毛が全体に使われている、細長いダイニングソフレが大人気で […]
Posted by tribe on 2015年7月1日
このところネットショップやアンティーク家具のお店などでトライバルラグ(部族絨毯)を扱うふえているようです。そんなショップを見ているとバルーチ系のラグやキリムが多く見られます。その理由として現地での生産量が比較的多く、価格 […]
Posted by tribe on 2015年5月20日
遊牧系部族のなかで、今回紹介する【クルド族】は歴史的も人口的にも欠かせな部族です。このところもっとも危険なイメージのするイラク〜シリア〜トルコ〜イランにはるか昔から生活していたのががクルド民族です。 少数民族と紹介される […]
Posted by tribe on 2015年2月18日