絨毯もよう千夜一夜5. モチーフ図鑑(自然)1.
Posted by tribe on 2020年9月1日
「絨毯の文様から世界の文化が見えてくる。」
大袈裟ですが、これは文化服飾博物館の出版している「世界の服飾文様図鑑」の冒頭コピーの『服飾の文様から世界の文化が見えてくる。』の「服飾」を「絨毯」に変えてみました。
「世界の服飾文様図鑑」は、膨大な服飾関係のコスチュームやテキスタイルを所蔵している文化服飾博物館から2017年に出版されました。
古くからの大財閥三井家の収集した世界的な着物コレクションを含め、長い時間をかけて集めた民族衣装の数々が、文様紹介例として贅沢に掲載されています。
出版当時の学芸員だった吉村さんと現在の学芸員の村上さんが中心的に、民族的背景を含めた多様な文様の世界が丁寧に紐解かれています。
写真と内容の両方ともが充実した素晴らしい内容です。
本の「はじめに」にでは、当時加速していたグローバル化に対して、さまざまなモノやコトの標準化、均一化を危惧し、科学が万能という価値観に対して、身の回りに起こり得る神秘性の喪失を憂いています。
世界各地のさまざまな民族が大事に守り続けてきた文様から、価値観の多様性のたいせつさを説いています。
この服飾文様図鑑で分類されている世界各地に存在する文様をお手本に、絨毯文様にも当てはめながら紹介していきます。
1回目は私たちを取り巻く大自然の恵と畏れを表す自然にまつわる文様とその簡単な意味ですが、次回以降は
2.植物文様(ボタニカルのチーフ)
3.動物(生き物)文様(アニマルモチーフ)
4.暮らしの文様(リヴィングモチーフ)
5.祈りの文様(プレイングモチーフ)
などに分類して紹介していきます。
◆1.自然文様(ナチュラルモチーフ)◆
◇雷⚡︎ キーワード(厳粛な力、速さ)
砂漠で突然の雷を伴った豪雨に遭遇したことがありますが、隠れるところが全くないので恐怖体験でした。
雷は雷文と呼ばれるジグザグや渦巻文様が有名ですが、多くの方はラーメンの丼の周り縁をイメージされるのではないでしょうか?
そのラーメンどんぶりの縁文様がどこから来たのかは定かではないようですが、古代中国の青銅器時代の「周」や「殷」王朝時代の饕餮紋(とうてつもん)がその由来ではないかという説があります。
易経にも登場する3本足の「鼎」という鍋の表面に彩られた複雑で力強い文様が単純化されて、どんぶりの周りフチに落ち着いたようです。
見方によっては卍文様にも見える雷文は魔除け的な意味も表すようです。また雷の轟音と光から力強さのシンボルとしても表現されます。
服飾においては強すぎるので、能の荒々しい役柄には使用されるそうですが、女性の着物などには少ないようです。
◇渦巻き キーワード(生命力 永遠性)
雷文と同様な意味をもつと言われる渦巻き文様も世界各地に登場する普遍的な文様です。
古代日本の縄文時代の土器や土偶にも多く表現されています、先に紹介した中国の饕餮紋にも渦巻きは見られます。
民族衣装の美しい中国貴州省の苗族の上着の背中や赤ちゃんの背負い子にも連続した渦巻き文様が見られます。
特に民族衣装に表現される渦巻き文様には苗族の始祖伝説を反映したものが多く残り、大波、小波というエネルギーに満ち溢れた自然の偉大な力を表現しているようです。
◇水〜 キーワード(生命の源、オアシス)
流水も含めた水のイメージはたくさんの絨毯に登場します。
バルーチ族の絨毯にアオジィーデザイン(流水文様)と分析されるデザイン構成があります。
主に2〜3つの中心的な菱形の核から泉が湧き出すように外側に波紋が広がるような印象を受けます。
また世界的に評価の高いウイグル絨毯の文様を分析した、杉山徳太郎氏による「ウイグル絨毯文様孝」という書籍にケリクンヌスカ(流水文様)という絨毯が登場します。
ウイグル語で「ケリクン」とは溢れる水、洪水を意味するようですが、杉山氏は「多重のギザギザのある菱形が1つないし数個連なっている。」記載されてバルーチラグと共通しています。
バルーチ族の流水文様(アオジィーデザイン)と遠く離れたウイグル族が同じ流水文様(ケリクンヌスカ)を表現するという共通点も興味深い内容です。
文様は主観的な世界なので人によって感じ方は違うと思われますが、砂漠に湧く泉や井戸から湧き出す水のイメージは潤いを与える文様に思えます。
また同時に砂漠や乾燥地帯で突然降る大雨や雪解け水による洪水による溺死などの話も聞くことがあります。
渦巻きを伴う水の流れをイメージしたモチーフは、人に欠かせない、生命の水と恐ろしい水の両方の意味があるかもしれません。
世界各地の布や壺などにも見つけることのできる共通した人間に関わりの深い文様の一つではないでしょうか?
◇太陽 ☀️ キーワード(生命力、永遠性)
暑さの厳しい乾燥地域では、月や星に比べると強い日差しは避けたい存在ですが生命の源としてのエネルギーとして表現されることもあります。
シャムサと呼ばれる放射状の光芒(光の線)を伴ったメダリオン文様はイスラム美術の影響の強い絨毯の中心部や写本の表紙に登場します。
世界最高峰の絨毯という呼び声の高いイランのアルダビル地方のモスクで発見された、「アルダビル絨毯」の中央に配置された16の光芒を持つメダリオンも太陽を表現したという説もあります。
現在の中国南部から東アジアにかけて神鳥(鳳凰)などと共に表現される太陽文様は、雲南省〜貴州省〜タイ〜ラオス〜ベトナムなどの山岳少数民族に愛用される文様表現です。
日本でも神話に登場する八咫烏と共に表現される日壇は大地を照らす光明として、中心的な神様(天照)のシンボルともなっています。