Goodsモノ-デザイン

絨毯もよう千夜一夜7. モチーフ図鑑3.(植物=ボタニカル)

少し間が空きましたが、モチーフについての3回目です。 しばらく前に書いたブログ(自然の中の人間)に「植物」の存在が我々人間に対してどれほど大切なのか書きました。 欧州の多くの世界創造神話や「聖書」に、人間は最も優れた動物…

Goods(モノ) - デザイン

絨毯もよう千夜一夜5. モチーフ図鑑(自然)1.

「絨毯の文様から世界の文化が見えてくる。」 大袈裟ですが、これは文化服飾博物館の出版している「世界の服飾文様図鑑」の冒頭コピーの『服飾の文様から世界の文化が見えてくる。』の「服飾」を「絨毯」に変えてみました。 「世界の服…

Goods(モノ) - デザイン

じゅうたん模様千一夜4. 伝統絨毯に使われる文様世界2.

前回までは主にトライバルラグに良く登場する文様を紹介しました。 今回はペルシャ絨毯に代表される都市工房の絨毯にも良く登場する、典型的表現についての考察です。 これまでに多くの研究者が様々な角度から、手織り絨毯の分類を行っ…

Goods(モノ) - デザイン

じゅうたん模様千一夜3.トライバルラグのモチーフ2.

2回に渡って絨毯によく使われる文様を紹介してきましたが、いよいよ遊牧民が生活の道具として織るトライバルラグの文様についての考察です。 現在の芸術と呼ばれる「表現」は個人に依るものがほとんどですが、洞窟壁画や縄文土器などは…

Goods(モノ) - デザイン

深層意識と絨毯 クラウドバンドべシールvol.3.

前回のクラウドバンドべシール絨毯から見た「深層意識とトライバルラグの関係」についての続きです。 昔々、手織り絨毯に関する研究会を組織していた際、年に数回「じゅうたん会議」という会員向けの会報を編集していました。 およそ1…

Goods(モノ) - デザイン

「ゆらぎ」が心地良さを誘う?〜文様の意味をひも解く

前回このブログで紹介したアフリカ、コンゴのクバ王国の布のデザインは、かつて「Polo」というブランドで知られるラルフローレンのテキスタイルのデザインに取り入れられていたのですが、そのオリジンがコンゴのクバ王国にあったこと…

Goods(モノ) - デザイン

文様はどうして生まれたのか? 文様の意味をひも解く1.

私たちの身の回りにある様々なマテリアルの施されるパターンやモチーフの源流がどこにあるのか?皆さんは考えて見たことはあるでしょうか? カーペット、カーテン、壁紙、タオル、シーツ、ベットカバー等々数え上げたら切りがない程たく…

Goods(モノ) - デザイン