記事一覧 Articles

カテゴリ>> Goods(モノ)

遊牧民に欠かせない用の美(サドルバッグの魅力)

皆さん日常生活でどんなタイプのバックを使っていますか? はるか昔から最近まで色々なタイプのバッグが世の中に出ては消えてきたと思います。そういう意味では常に新しいプロダクトが生まれ続けるのがバッグや靴のジャンルだと言えるか […]


トライバルな毛織物技法(平織り) キリム綴れ織りvol.1

キリム=綴れ織り (タピストリーウィービング)もしくは(スリットウィービング) 日本にも本格的にキリムが輸入されてから20年程になります。10年程前にアジアの家具や布などをインテリアとして取り入れるちょっとしたブームがあ […]


裁判官の娘(ドクフタレ・カジイ)と呼ばれる絨毯 バルーチラグ(第1回)

バルーチ族の絨毯には神秘的な魅力があるようで、世界各地に熱狂的な愛好家が存在し、バルーチ族だけの絨毯やキリムを集めた専門書が何冊も出版されています。なかでもドイツにはバルーチコレクターも多く、バルーチ族のお祈り用絨毯だけ […]


民芸「The Mingei」の復活!(用の美と美の用関係とは)

みなさんは柳宗悦をご存知でしょうか? 陶芸や民芸をかじったことのある方なら誰でもご存知かと思いますが、今回は柳宗悦が提唱した「用の美」から見たトライバルグッズ(部族の手仕事)のことを書いてみたいと思います。 柳宗悦は19 […]


実は色々な役割をもつトライバルラグ 

今回はこのブログの主役「トライバルラグ」の色々な機能や役割を書いてみたいと思います。例えばみなさんの生活にもよく出てくる「帽子」や「眼鏡」といったものでも、色々な役割がありますよね。「トライバルラグ」にも同じ様に、ただ敷 […]


トライバルテキスタイルとは(部族のキリムや布)

今回は、このブログでも主役として登場する「トライバルラグ(部族絨毯)」を含む「トライバルテキスタイル」について書いてみたいと思います。 例えばみなさんがアジアやアフリカ雑貨のお店、または世界各地の民族衣装などで見る鮮やか […]


トライバルラグから知る遊牧民文化 その1(西・中央アジアの遊牧民の生活とは)

トライバルラグのルーツのうち、やはり切っても切り離せないのが「遊牧民」です。 最近ではスターバックスなどでPCを開いて仕事をされている方などをよく見かけますよね。 4、5年前からああいったスタイルの「ノマドワーカー」とい […]