記事一覧 Articles

カテゴリ>> Infomation(コト)

Tribal Rug(トライバル ラグ)とは?@所沢市航空公園

所沢市の航空公園近くのギャラリーformaさんにてこの秋初めての展示会を行います。 展示会に合わせて、3日間トライバルラグを織る人々、ラグやキリムの文様、道具としての機能性などについてお話をする機会にめぐまれました。 2 […]


遊牧民の刺繍と毛織物@forma 所沢

展示会とお話会のお知らせです。 『遊牧民の刺繍と毛織物@forma 所沢』 〜tribal Rugs&Kilims〜 tribe collection 2015.10/20(火)〜10/31(土) am.11:0 […]


「BORO」 世界のアートシーンで評価される日本の古着!

こんな会場で一度は展示したいと思うような、フランス中西部のDomanie de boisbuchetという古いお城で行われた展示会を紹介いたします。アンティークのテキスタイルやデザインナーの発表の場として理想的な環境です […]


今年は幻の絨毯は見られるか? 動く美術館・祇園祭の縣装品とはvol.3

大型台風の四国〜中国地方への上陸の最中、祇園祭のメインイベントである山鉾巡航は予定通り行われたようです。長い歴史のなかでも天候による中止はほとんどないそうですが、この祭りを支えている人達の強い熱意には頭が下がります。祭り […]


今年は幻の絨毯は見られるか? 動く美術館・祇園祭の縣装品とはvol.2.〜

引き続いて祇園祭の絨毯の見所を紹介したいと思うのですが、今年は世界が認めた幻の絨毯は見られるのでしょうか? 昨年のNHKのTV番組で『祇園祭り 千年の謎』という特集番組をやっていました。 そのなかで鯉山に伝わるゴブラン織 […]


今年は幻の絨毯は見られるか? 動く美術館・祇園祭の縣装品とはvol.1.〜

だいぶ暑くなって来ました。今年も京都の八坂神社の神事である祇園祭が始まっています。(日程はこちらから) 八坂神社や山鉾町を中心に様々な行事が行われ、クライマックスの「山鉾巡行」は今年も17日夜と半世紀ぶりに復活した「後祭 […]


民族と民俗の手仕事 エスニックとフォークロアの違いとは?

世田谷区の三軒茶屋にある「生活工房」のイベントで『ものつくりの時』というドキュメンタリー映像の上映会に参加しました。 今しか手に入らない材料で、今だけ作るもの。一年中入る材料で、一年中作っているもの。世界の様々な「ものつ […]


羊と暮らす遊牧民に、聞く? 〜本物のノマドとは?〜

2015年、未年、ヒツジを身近に感じててみませんか? 代官山にある風土カフェ&バー「山羊に、聞く?」にて羊をテーマにしたレクチャー、音楽、料理、バザールなどを行いました。羊毛は人間の身体の保護(衣)や道具(住)として、か […]


「フォークアートのある暮らし」展 Living with folk art  衣・食・住

どこかで聞いたことのあるようなタイトルですが、今年の初めに出版された雑誌CASA BURUTASの特集からヒントを得た展示会を行う事になりました。会場は谷中にある3つのお店が共同して行う2回目の共同イベントです。 「フォ […]


部族絨毯との出会い 〜イスファハンの絨毯バザール〜 vol.3

イスファハンにはその後2週間ほど滞在しました。戦禍は日に日に激しさをまし、世界的な観光地とはいえイスファハンに訪れる人は無く、かの有名な金曜のモスクも毎日独り占めという状況でした。 入り口で手足を洗い、口をゆすいで中に入 […]