記事一覧 Articles

カテゴリ>> Infomation(コト)

じゅうたんの教科書 第一章 じゅうたんの歴史その2 〜世界最古の絨毯パジリク絨毯の発見〜

じゅうたんの教科書 第一章  じゅうたんの歴史2. 手織り絨毯を紹介する上で欠かせないのがシベリアのパジリク渓谷で発見されたパジリク絨毯と呼ばれる2500年近く前に織られた絨毯です。 このブログでも何回か取り上げているの […]


憧れのHALI FAIR  〜7/5までオンラインイベントが無料で見られます!〜

このブログで紹介しようと思いつつ、会期が終わってしまうかと気を揉んでした『HALIFAIR』が、7月5日まで延期されることになったようです。 この度、HALIフェアオンラインは、皆様からのご要望が多かったため、2021年 […]


『アジアの伝統染織と民族服飾』〜豊穣なる生活造形の世界〜 道明三保子著 トークイベントのお知らせ

5月に新刊『アジアの伝統染織と民族服飾』〜豊穣なる生活造形の世界〜(あっぷる出版社)を発売された、道明三保子先生のオンラインセミナーが開催されます。 主催は数年前から共同で「民族染織のお話会」を行って来た『旅とテキスタイ […]


tribalstar collection vol.1  〜星文様のラグ〜 

久しぶりに国立市で展示会を行います。現在会期1週間前ですが、予定通り開催の方向で準備を進めています。 国立は1990年頃から25年にわたって毎年展示会を行ってきた町です。 個性的な手仕事を扱う店や小さなギャラリーが多く、 […]


トライバルラグの尽きない魅力。その1

このブログもかれこれ数ヶ月間放置していましたが、少しづつですが再開したいと思っております。 これまで「トライバルラグ」の魅力とそれらを織る部族に関する様々な情報を紹介してきましたが、数年前までは「トライバルラグ」という言 […]


💊チャルメサング村でもらった薬

イランとアフガニスタンのほぼ国境にある小さい村で、小高い丘のすぐ向こう側はアフガニスタンという場所に位置するのがチャルメサング村です。 チャルメはたくさんの、サングは石というような意味があり、直訳そのまま「石の村」が名前 […]


ノマドという幻想2.(リモートワークの現実) コロナ禍の中で社会を考えるvol5.

数年前に書き始めてそのままになっていた文章がありました。 現代社会における「ノマドワーカー」という新しい生き方について、本物の遊牧民(ノマド)との比較をしようとした時のものです。 今回のコロナ禍で圧倒的に増えた社会現象の […]


遊牧民は手紡ぎの糸で自らの絨毯を織るのか?クルド遊牧民vol.2

前回の続きです。 最初に出会った子供達の後から、彼らの家族達が続々と現れ、最終的にはクルド遊牧民家族全員と会うことができました。 念願の本物の遊牧民に出会えたことでテンションは最高潮でした。 最初に犬を抑えてくれた少年の […]


遊牧民は手紡ぎの糸で自らの絨毯を織るのか?vol.1

30年間以上、無意識的に選んできたつもりでしたが、ある時、好みのトライバルラグにはある共通点があることに気がつきました。 その共通点とは、見ていてだんだんと愛着が湧いてくるものと、それほどでもないものとの違いです。 例え […]


vok collectionから収集とは何かを考える。 vol.3

引き続きVok collectionの3回目です。 今回は多くの愛好家、研究者、ディーラー、コレクターが認めるVok氏のスザニコレクションのごく一部を紹介します。 興味ある方は、Rippon Boswellのウェブサイト […]