『羊を育て、毛を紡ぎ、草木で染め、機で織る。』


一枚の布やラグが出来上がるまでの”すべて”の行程を自分たちで行う。
何年もかかる並大抵な作業ではありませんが、それこそが部族の「暮らし」の一部です。
ひとつひとつの結び目の間に完成までの物語があり、糸と糸の間にこめられた、織り手の思いが感じられます。
人間にとって何が一番大切なのか。トライバルラグを始めとするテキスタイルには、
その一端とすべてが美しい色彩や心地よい形で表現されているような気がします。

最新記事

トライバルラグの尽きない魅力。その1

このブログもかれこれ数ヶ月間放置していましたが、少しづつですが再開したいと思っております。 これまで「トライバルラグ」の魅力とそれらを織る部族に関する様々な情報を紹介してきましたが、数年前までは「トライバルラグ」という言 […]


絨毯もよう千夜一夜8. モチーフ図鑑4. (動物=アニマル)1.

少し時間が空いてしまいましたが、トライバルラグやテキスタイルに関するモチーフについての4回目です。 前回はボタニカルモチーフ(植物文様)でしたが、今回はアニマルモチーフ(動物文様)の1回目です。 トライバルラグの生みの親 […]


絨毯もよう千夜一夜7. モチーフ図鑑3.(植物=ボタニカル)

少し間が空きましたが、モチーフについての3回目です。 しばらく前に書いたブログ(自然の中の人間)に「植物」の存在が我々人間に対してどれほど大切なのか書きました。 欧州の多くの世界創造神話や「聖書」に、人間は最も優れた動物 […]


絨毯もよう千夜一夜6. モチーフ図鑑(自然)2.

前回の私たちを取り巻く「大自然」の恵と畏れを表す自然にまつわる文様の続きです。前回同様具体的な自然や自然現象を文様化して形に表したモチーフについてです。 しばらくはモチーフにスポットを当てますが、その次は独立したモチーフ […]


絨毯もよう千夜一夜5. モチーフ図鑑(自然)1.

「絨毯の文様から世界の文化が見えてくる。」 大袈裟ですが、これは文化服飾博物館の出版している「世界の服飾文様図鑑」の冒頭コピーの『服飾の文様から世界の文化が見えてくる。』の「服飾」を「絨毯」に変えてみました。 「世界の服 […]


💊チャルメサング村でもらった薬

イランとアフガニスタンのほぼ国境にある小さい村で、小高い丘のすぐ向こう側はアフガニスタンという場所に位置するのがチャルメサング村です。 チャルメはたくさんの、サングは石というような意味があり、直訳そのまま「石の村」が名前 […]


じゅうたん模様千一夜4. 伝統絨毯に使われる文様世界2.

前回までは主にトライバルラグに良く登場する文様を紹介しました。 今回はペルシャ絨毯に代表される都市工房の絨毯にも良く登場する、典型的表現についての考察です。 これまでに多くの研究者が様々な角度から、手織り絨毯の分類を行っ […]


じゅうたん模様千一夜3.トライバルラグのモチーフ2.

2回に渡って絨毯によく使われる文様を紹介してきましたが、いよいよ遊牧民が生活の道具として織るトライバルラグの文様についての考察です。 現在の芸術と呼ばれる「表現」は個人に依るものがほとんどですが、洞窟壁画や縄文土器などは […]


じゅうたん模様千一夜2. 絨毯に良く使われる文様世界

人はいくら努力しても、星の瞬き、水の流れ、風に揺らぐ木々、馬の疾走などのありのままの自然を表現するのは難しいことです。 自然の風景、生物の様子などを身の回りの道具や衣装などに表現し続けてきたのが、トライバルラグやテキスタ […]


じゅうたん模様千一夜1.トライバルラグのモチーフ1.

絨毯や先住民族の手仕事に魅力を感じてからずっと文様の意味が気になっています。 若手の遊牧民研究者から文様について共同で調べて見ませんかという提案をいただき、文様への思いが復活してきました。 トルコキリムのガイドブックなど […]