厳しい寒さも和らぎ、だいぶ春らしくなってきました。 久々の単独での展示会のお知らせです。 【祈りと道具】 〜祈祷用絨毯と塩袋〜 tribalrug collection vol.3 奇しくも同じ造形を持つ遊牧民の塩袋 […]
Posted by tribe on 2022年3月13日
前回紹介した道具としての毛織物「いれる」に続いて、今回は遊牧生活には欠かせない実用品としての紐類「しばる」と大切な家畜を飾る様々な動物飾り「かざる」を合わせて紹介します。 じゅうたんの教科書 第二章 絨毯の基礎知識vol […]
Posted by tribe on 2022年1月25日
前回紹介した道具としての毛織物「かける」に続いて、今回は様々形状と多様な機能を持つ袋物「いれる」を紹介します。 じゅうたんの教科書 第二章絨毯の基礎知識 その3〜道具としての毛織物4〜 「いれる」 3.袋物 袋物は遊 […]
Posted by tribe on 2022年1月20日
前回のブログからはだいぶ時間が経ってしまいましたが、道具としての毛織物の続きです。 じゅうたんの教科書 第二章 絨毯の基礎知識 その2 「かける」 遊牧民達が生活の道具として織るトライバルラグの機能分類その2です。 […]
Posted by tribe on 2022年1月11日
トライバルラグやテキスタイルには世界的に評価の高いアイテムが数多く存在しています。 例えばトルクメン族を代表する「エンシ」(テントのドア用絨毯)、バルーチ族のプレイヤーラグ(祈祷用絨毯)、シャーセバン族のスマック織(マフ […]
Posted by tribe on 2021年9月6日
じゅうたんの教科書 第二章 絨毯の基礎知識 その1. ここからはわかりやすく、やきもの全般についてのテキスト「やきもの教科書」のに沿って絨毯の基礎知識をまとめててみます。 今回は写真が多めですが、どうぞお付き合いください […]
Posted by tribe on 2021年8月24日
少し時間が空いてしまいましたが、トライバルラグやテキスタイルに関するモチーフについての4回目です。 前回はボタニカルモチーフ(植物文様)でしたが、今回はアニマルモチーフ(動物文様)の1回目です。 トライバルラグの生みの親 […]
Posted by tribe on 2020年10月5日
少し間が空きましたが、モチーフについての3回目です。 しばらく前に書いたブログ(自然の中の人間)に「植物」の存在が我々人間に対してどれほど大切なのか書きました。 欧州の多くの世界創造神話や「聖書」に、人間は最も優れた動物 […]
Posted by tribe on 2020年9月17日
前回の私たちを取り巻く「大自然」の恵と畏れを表す自然にまつわる文様の続きです。前回同様具体的な自然や自然現象を文様化して形に表したモチーフについてです。 しばらくはモチーフにスポットを当てますが、その次は独立したモチーフ […]
Posted by tribe on 2020年9月5日
「絨毯の文様から世界の文化が見えてくる。」 大袈裟ですが、これは文化服飾博物館の出版している「世界の服飾文様図鑑」の冒頭コピーの『服飾の文様から世界の文化が見えてくる。』の「服飾」を「絨毯」に変えてみました。 「世界の服 […]
Posted by tribe on 2020年9月1日