記事一覧 Articles

カテゴリ>> Infomation(コト)

リンクページが完成しました。国内外の関連サイトが楽しめます!

リンクページがついに完成しました! トライバルラグやテキスタイルを知るために役立つサイトを集めてみました。 海外にはラグやテキスタイルのサイトがたくさんあり、かねてから羨ましく思っていました。なかには大学や研究機関もおよ […]


現代音楽とトルクメンラグ 〜35年にわたる絨毯コレクション〜

アートコレクター夫妻のドキュメンタリー映画『ハーブ&ドロシー』をご存知ですか? 人生のおよそ半分を現代美術の収集に費やした元郵便局員のご主人ハーブさんと図書館司書だったドロシーさんの、現代アートの収集へかける情熱を丹念に […]


部族絨毯との出会い 〜戦火のイランへの旅立ち〜 vol.2

個人的な経験なので、このブログで紹介するかどうか迷いましたが、この仕事を始めるきっかけになった強烈な体験なので引き続き紹介したいと思います。以前に紹介した記事「部族の絨毯との出会い=草原の赤い絨毯 vol.1」の続きです […]


The Textile Museum Washington D.C「織り物博物館」リオープン!

日本ではパブリックな「織り物博物館=Textile Museum」が存在していないことを紹介していますが、今回もまた海外での羨ましいニュースです。3月21日アメリカワシントンD.C.のThe Textile Museum […]


『遊牧民の刺繍布と手織り絨毯』@弘前

東京はさくらが満開ですが、まだ雪の残る青森県弘前市での展示会のお知らせです。 2015 4/3(金)〜8(水) 午前10:00~午後5:00 『遊牧民の刺繍布と手織り絨毯』Tribal Rags&Kilims […]


トライバルラグが国立東京博物館にて展示されています。

もっともっと早く紹介するべきでしたが、上野の国立東京博物館でかなりコアなトライバルラグが展示されています。今年は未年=羊毛ということもあって記念の展示だと聞いていますが、昨日やっと訪ねる事ができました。世界各地の貴重な美 […]


「彼女のキリム」角田光代著 Kilimをつたえる言葉

昨年秋に日本橋の三越本店で展示をさせて頂く機会がありました。たいへんいありがたい事にその展示会にあわせて「三越MCARD通信」という三越カードを所持する会員のための会報にトライバルラグの紹介をしてもらうことができました。 […]


キリム・テキスタイルの「使い方お手本」の定番!!!2冊

海外の映画やドラマを見ていると壁に掛けられた布や、アフリカのマスク、床に上手に使われているラグやキリムに目がいってしまいます。最近ではコマーシャルなどでもキリムクッションや何かしらの敷物が、居心地の良さそうな空間の演出と […]


日本人の暮らしとじゅうたん1. 〜日本ではどうして「トライバルラグ」がうけないのか?〜

日本ではどうして「トライバルラグ」がうけないのか部族の手仕事を扱う者として常に頭から離れないテーマです。モードの世界では数年前からトライバルなテイストが注目を浴び、ファッションやアクセサリーなどに取り入れられていますが、 […]


~インド北東部の特異な服装~@岩立ミュージアムの展示会

3月28日(土)まで自由が丘の岩立フォークテキスタイルミュージアムにてめったに見る事の出来ない展示会が行われています。『インド北東部の特異な服装』サブタイトルはナガランド州、アルナーチャル プラーデーシュ州というかなり絞 […]