『羊を育て、毛を紡ぎ、草木で染め、機で織る。』


一枚の布やラグが出来上がるまでの”すべて”の行程を自分たちで行う。
何年もかかる並大抵な作業ではありませんが、それこそが部族の「暮らし」の一部です。
ひとつひとつの結び目の間に完成までの物語があり、糸と糸の間にこめられた、織り手の思いが感じられます。
人間にとって何が一番大切なのか。トライバルラグを始めとするテキスタイルには、
その一端とすべてが美しい色彩や心地よい形で表現されているような気がします。

最新記事

アゼルバイジャンに絨毯形デザインの美術館オープン!

みなさんは「カスピ海」と聞くとどんなイメージを思い浮かべますか?最近だとコンビニなどでカスピ海産のヨーグルトが流行っているので、もしかするとTVや広告などで雄大で艶のあるカスピ海のイメージ写真など目にしているかもしれませ […]


4年に一度の絨毯好きの集い ICOC 国際じゅうたん会議

絨毯マニアのW杯じゅうたん会議 今年で13回を迎えるICOC国際絨毯会議はオーストリアのウィーンとブタペストとハンガリーで共同開催されました。 欧米のトライバルラグやテキスタイルの流通を支えてきたのは、活発なマーケットの […]


日本人の「パッチワーク好き」と「ラルフローレンの絨毯」

トレンドになってきた?キリムラグ 日本でもここ数年キリムやギャッベなどの毛織物がインテリアとして紹介されるようになってきました。職業柄、床にばかり目がいってしまうのですが、テレビのCMやドラマや映画のシーンなどにも気の利 […]


オークションに欠かせない「目利き=鑑定人」の存在

「目利き」とは真贋を正しく判定するアカデミックな鑑定眼を意味するようですが、この鑑定人の『目』によりオークションの相場が決まります。 そこで付加価値の高いオークションに欠かせないのは「The connoisseur=鑑定 […]


裁判官の娘(ドクフタレ・カジイ)と呼ばれる絨毯 バルーチラグ(第1回)

バルーチ族の絨毯には神秘的な魅力があるようで、世界各地に熱狂的な愛好家が存在し、バルーチ族だけの絨毯やキリムを集めた専門書が何冊も出版されています。なかでもドイツにはバルーチコレクターも多く、バルーチ族のお祈り用絨毯だけ […]


ヴィンテージの風格書籍『東洋の絨毯』と現地でのラグ購入注意点

ネットで偶然に見つけた翻訳本 長いあいだ探していた古い展覧会の図録を見つけ、すぐに注文したところ「申しわけないがその図録はもう無くお金はお返しします」という連絡でがっかりした事がありました。探していたのは松涛美術館で行わ […]


民芸「The Mingei」の復活!(用の美と美の用関係とは)

みなさんは柳宗悦をご存知でしょうか? 陶芸や民芸をかじったことのある方なら誰でもご存知かと思いますが、今回は柳宗悦が提唱した「用の美」から見たトライバルグッズ(部族の手仕事)のことを書いてみたいと思います。 柳宗悦は19 […]


奇跡の発見! パジリク絨毯の謎(第1回)

どの分野でも今話題の品やニュース、もしくはギネス的な位置付けの事柄はありますよね。トライバルラグの分野で言うと、現在最も有名な絨毯は「パジリク絨毯」ではないでしょうか?今回はパジリク絨毯をこの世界のギネス〜最古の絨毯たら […]


ほとんど知られていない絨毯とアレルギーの関係 その1

絨毯=カーペットとアレルギーの関係は大きな誤解があり、間違った認識が30年以上も続いています。一部の皮膚科や呼吸器系の医師の間で、アレルギーがあるとカーペットを剥がしなさいというアドバイスをするそうです。確かにじゅうたん […]


お使いの絨毯が高価格に!?(欧米では当たり前!ラグのリセール)

このブログをご覧になっている方の中にもヤフオクなどチェックされている方がいるかもしれません。欲しい品やモノなど、特に普通のお店では扱っていなかったり遠方にあったりする品を手軽に安く競り落とせるネットオークション、スマホな […]