色とデザインの宝庫アフシャール族の毛織物

Posted by tribe on 2017年8月26日

しばらく、ブログの更新が滞っていましたが、ここは原点戻ってトライバルラグを織る部族の紹介を続けたいと思います。
絨毯を織る遊牧民達がどうして部族にこだわり続けてきたのか?
なぜ海外では遊牧民の絨毯「ノマディック・ラグ」ではなく部族の絨毯「トライバルラグ」なのか?そのあたりも少しずつ、追求してゆけたらと思っています。

12世紀に中央アジアからイランに移住し、その後イラン各地を点々と移動してきたアフシャール族を紹介します。アフシャール族とう名前を聞いた事ある人は少ないかもしれませんが、豊かな色彩と力強いデザインを持ちトライバルラグファンにはマニアックな人気を保ち続けています。ただしオリジナルの古い物はほとんど納まるまるところに納まり、最近ではたいへんに貴重になりつつあります。

DSCF0266afsharup
アフシャール族 トブレ(飼い葉入れ) パイル

アフシャール族とは?

主な居住エリア…(イラン南部ケルマン地方、イラン北西アゼルバイジャン地方、イラン東北ホラサーン地方)
主な集積地…(二リーズ・シルジャン・ラフサンジャン・マシャドなど)

アフシャール族はトルコ語を話す部族のなかでは歴史も古く、最大のグループはイランの南部をメインに遊牧を続けています。テリトリーの周辺にはペルシア絨毯で有名なケルマン市があり、19世紀以降は都市工房の影響を受けた華麗な絨毯やスマック織りが織られてきました。遊牧生活で織られるラグや袋物のの特徴は、鮮やかでメリハリのはっきりした色調と力強いデザインです。

P8215288
アフシャール族サドルバックの表皮 パイル19世紀

彼らのルーツもシャーセバンカシュガイと同じ、11世紀頃中央アジアから移動してきたにオグズ族もしくはGhuz族というトルコ語を話す集団です。一説では12世紀にトルケスタンのキプチャク汗国からイランに入ってきた人達とも言われています。

アフシャール族のもう一つの特徴はイラン~トルコ~中央アジアにかけての広い地域に、つい最近まで拡散しながら遊牧生活を続け、その飛地において、他部族と融合せずに彼らの個性を保持してきたということです。

P2109316cut
アフシャール族 サドルバック パイル

イラン各地に点在するアフシャール族

●イラク東部:~イラン南西部国境のフーザスタンのアフシャール族。彼らは最も古いアフシャールの元祖です。

●アザルバイジャンのアフシャール族:~シャーサバンと同じくサファビ朝時代にロシア国境に配属された人達です。

●イラン北西部ハムセ地方のアフシャール族:~クルド族やシャーセバン族が多く住み、絨毯やキリム織りの盛んな産地ですが、ハマダン、ザンジャンなど古くから良く知られた絨毯の集積地でもあります。紛らわしいですがイラン南部のアラブ系ハムサ連合とは違う地名です。

●イラン東北地方のトルクメニスタン国境に近いホラサーン地方のアフシャール族:
~彼らもサファビ朝時代にイランの東北地方に存在するトルクメンやウズベクの侵入を防ぐために配置されましたが、17世紀にアフシャール族であったナデルシャー・アフシャールが台頭するという皮肉な面もありました。

●イラン南部のケルマン地方のアフシャール族:
~絨毯やキリムにとって最も重要な人達が住む地域です。自家用に織られたオリジナル絨毯の欧米での評価は極めて高く、深い色彩と不思議なモチーフは印象的です。モチーフはとらえどころがなく、様々なバリエーションが見られますが、鮮やかなメリハリのある色の組み合わせは、トルコ系遊牧民に共通して見られます。

IMAGEbook-map--photo20001-のコピー

本場イランでも19世紀のオリジナル絨毯を見つけるのは困難で、これまでに”これこそアフシャール!”という実物を見たことはありません。欧米の研究者やコレクターに所有されているものを見る限り、どれも素晴らしく、日本でも本物を見たいものです。

西・中央アジアの広大な地域で遊牧生活を続けてきた彼らは、各地で先住のイラン系部族や、後から侵入してきたモンゴル系騎馬民族等との交流の中から、洗練されたデザインと高度な技法を吸収してきた人々と言えるかもしれません。大胆で力強い部族的モチーフや、洗練されたデザイン、現代アートのようなポップなパターンまで幅広い表現力を持つ人々と言えるでしょう。

tribeafshar008
アフシャール メインラグ パイル 19世紀

アフシャール族の絨毯やスマック織りの文様には、よくボテ(ペーズリー)を並べたモチーフが表現されます。
大形の大胆なものから、小さめを並べた小紋の連続文様のようなおとなしいものまで、そのヴァリエーションは多様です。これは近隣のケルマン地方が古くからショールなどの刺繍布や洗練されたペルシャ絨毯にボテ文様が表現されていて、その影響が強かったからだとも言われています。

17382_w_org_l
アフシャール族 ホースカバー スマック織り 

アート性の高いナンソフレのデザイン

絨毯以外では、オリジナルのものが極めて少なくな織られた幾何学文様のキリム、スマックの塩袋などが代表的です。

P8215283
アフシャール族の木綿地の塩袋 

近郊の町シルジャンで織られるシルクや羊毛のスマックは、日本にもかなりの数量が輸入されています。メリハリのはっきりとした絨毯も見事ですが、このスマック織りもアフシャールを代表する織り物といえるでしょう。数年まえに、ある絨毯ブランドが彼らの技術を商品化し「バルーチスマック」などという名前で販売してるようです。

R0010203afsar2
アフシャールナン ソフレ 綴れ織り 

また、メリハリの利いた幾何学文様の多い絨毯と共に知られるのが、遊牧民の主食となる小麦と水を捏ねた『ナン』を包んで保管する、ソフレという正方形のキリムです。約120cm四方の大きさですが、その中には無限の空間が広がります。
見ているとクラクラするような大胆なジグザグ模様や、ほとんど柄がなく紋織りの小紋を回りに散りばめるだけという、まったく自由な表現が現代アートのような面白さです。

afshal-sofreh4-2
様々なバリーションのあるアフシャール族のナンソフレ

モチーフも多様で、どれを見ても飽きませんが、共通点はとても丈夫な糸でしっかりと織られていること、特に周り縁部分は二重三重にかさねて織られること、フリンジが無いことなどが上げられます。
時々四隅に飾りのような毛房がついていますが、これは装飾だけでなく包んだり広げたりしてみると、その効果がわかります。毛房の重みが開け閉めの際に重しとして機能し、使いやすくなるのです。食事の度に広げられるソフレには必要な装置かもしれません。このあたりにも遊牧民の知恵とセンスを伺い知る事が出来ます。

afusal-sofreh4-1
様々なバリーションのあるアフシャール族のナンソフレパート2

イラン人の建築家で部族絨毯の研究家として有名なパルビズ=タナボリ氏が数年前に出版した「ブレット&ソルト」(ナンソフレと塩袋を集めた本)で世界的に紹介されてから、もともと少なかったものがさらに希少になりました。
タナボリ氏は最近さらに少ない、カモという小さな村のソフレだけを集めた本を出版しました。このマニアックなソフレは、その模様の面白さからマニアの間で評判となり、オリジナルの「カモソフレ」はイランでも驚くほどの値段がついています。

kamafront-01shusei
カモ村のソフレの本
カモソフレ-スキャン-51
イラン中部 カモ村 ナンソフレ 綴れ織り
R0010172afusharu1
アフシャールナン ソフレ 綴れ織り 

参考文献: 「TRIBAL RUGS」  By Brian MacDonald
参考サイト:   1stdibs

関連記事:「ギャベ」だけではない、カシュガイ族の毛織物
「草原の赤い絨毯 ~トルクメン族の絨毯文化~vol.1」
「トライバルラグマニア憧れのトルクメンエンシ vol1.」

関連する部族『トルコ語系』