『羊を育て、毛を紡ぎ、草木で染め、機で織る。』


一枚の布やラグが出来上がるまでの”すべて”の行程を自分たちで行う。
何年もかかる並大抵な作業ではありませんが、それこそが部族の「暮らし」の一部です。
ひとつひとつの結び目の間に完成までの物語があり、糸と糸の間にこめられた、織り手の思いが感じられます。
人間にとって何が一番大切なのか。トライバルラグを始めとするテキスタイルには、
その一端とすべてが美しい色彩や心地よい形で表現されているような気がします。

最新記事

『遊牧民の刺繍布と手織り絨毯』@弘前

東京はさくらが満開ですが、まだ雪の残る青森県弘前市での展示会のお知らせです。 2015 4/3(金)〜8(水) 午前10:00~午後5:00 『遊牧民の刺繍布と手織り絨毯』Tribal Rags&Kilims […]


トライバルラグが国立東京博物館にて展示されています。

もっともっと早く紹介するべきでしたが、上野の国立東京博物館でかなりコアなトライバルラグが展示されています。今年は未年=羊毛ということもあって記念の展示だと聞いていますが、昨日やっと訪ねる事ができました。世界各地の貴重な美 […]


文様はどうして生まれたのか? 文様の意味をひも解く1.

私たちの身の回りにある様々なマテリアルの施されるパターンやモチーフの源流がどこにあるのか?皆さんは考えて見たことはあるでしょうか? カーペット、カーテン、壁紙、タオル、シーツ、ベットカバー等々数え上げたら切りがない程たく […]


「彼女のキリム」角田光代著 Kilimをつたえる言葉

昨年秋に日本橋の三越本店で展示をさせて頂く機会がありました。たいへんいありがたい事にその展示会にあわせて「三越MCARD通信」という三越カードを所持する会員のための会報にトライバルラグの紹介をしてもらうことができました。 […]


キリム・テキスタイルの「使い方お手本」の定番!!!2冊

海外の映画やドラマを見ていると壁に掛けられた布や、アフリカのマスク、床に上手に使われているラグやキリムに目がいってしまいます。最近ではコマーシャルなどでもキリムクッションや何かしらの敷物が、居心地の良さそうな空間の演出と […]


日本人の暮らしとじゅうたん1. 〜日本ではどうして「トライバルラグ」がうけないのか?〜

日本ではどうして「トライバルラグ」がうけないのか部族の手仕事を扱う者として常に頭から離れないテーマです。モードの世界では数年前からトライバルなテイストが注目を浴び、ファッションやアクセサリーなどに取り入れられていますが、 […]


~インド北東部の特異な服装~@岩立ミュージアムの展示会

3月28日(土)まで自由が丘の岩立フォークテキスタイルミュージアムにてめったに見る事の出来ない展示会が行われています。『インド北東部の特異な服装』サブタイトルはナガランド州、アルナーチャル プラーデーシュ州というかなり絞 […]


ギャッベとは?〜1986年以降に始まるギャベブーム〜

現在日本で最も人気のある手織り絨毯は「ギャベ」と呼ばれる毛足の長いラグです。全国の家具屋さんやインテリアショップ、このところはホームセンターなどでも取り扱っているようです。日本で最初にギャベが紹介されたのは20年ほどのJ […]


湿原に生まれた布 〜マーシュアラブの失われた刺繍2.〜

このところ揺れ動くアラブ地域ですが、かつては美しい手仕事が存在していた地域でもあります。現在激しい戦闘地域になっているイラク北部のモスルという町は6世紀のローマで「織られた風」と呼ばれた、極薄で透き通るような幻の布(モス […]


アフガニスタンテキスタイル ナマッド(=フェルト)との出会い

ここではこれまでに扱った部族の絨毯・キリム・テキスタイルの中で印象に最も印象に残っているものをご紹介させていきたいと思います。 これまでに数えきれない程のラグやキリムを見てきましたが、このフェルトは量感、力感、浄感のどれ […]